お寺カフェ 再び
ー暑さ寒さも彼岸までー猛暑の夏もやっと過ぎ、ようやく秋の気配を感じるようになりました。
春に雲厳寺で開催し、好評だった縁側カフェが、この秋も開催できるようになりました。
春に特別公開された「桜下亭」の公開はありませんが、本堂の凛とした空間で茶菓と和紅茶「雲巌の静謐」を召し上がっていただきます。
どうぞお運びください。
期日:9月30日(土)10月1日(日)
時間:10時~15時
場所:雲厳寺(大田原市雲岩寺)

ー暑さ寒さも彼岸までー猛暑の夏もやっと過ぎ、ようやく秋の気配を感じるようになりました。
春に雲厳寺で開催し、好評だった縁側カフェが、この秋も開催できるようになりました。
春に特別公開された「桜下亭」の公開はありませんが、本堂の凛とした空間で茶菓と和紅茶「雲巌の静謐」を召し上がっていただきます。
どうぞお運びください。
期日:9月30日(土)10月1日(日)
時間:10時~15時
場所:雲厳寺(大田原市雲岩寺)
今年1月に行われた黒羽えんがわマルシェが好評だったので、
黒羽城址公園で開催中の「あじさいまつり」の時期に合わせ
黒羽向町 旧斎藤邸で黒羽えんがわマルシェ第2弾が開催されました。
(黒羽商工会主催)
前回とは予算も規模も大幅縮小ではありましたが、ほぼ告知宣伝なしにもかかわらず
多くの方が足を運んでくださいました。
私達やみぞあづまっぺ協議会は、黒羽町商工会商業部会からの委託を受け、
レトロカフェを運営させていただきました。斎藤邸の事務所を商工会の方が片付けて
カフェスペースを作ってくれ、すてきな空間になりました。
このカフェのために商工会の方と大田原の菓子店さんが、あじさいをイメージした琥珀羹を創作し限定で作ってくださり、和紅茶「雲巌の静謐」との相性よく おししいセットメニューになりました。
いらしてくださったお客様、企画してくださった商工会の皆様ありがとうございました。
6月3日(土)心配していた雨も上がり、青空が広がる中 雲巌寺において
コンサートが行われました。昨年に続き雲巌寺主催の2回目の催しです。
午前の部一部は地元コーラスグループと須賀川小学校の児童による合唱
二部は地元が誇るソプラノ歌手 藤田和恵氏のソロ
午後の部は昨年もいらしてくださった ソプラノの桑名沙也香氏
テノールの江上怜那氏 ピアノの柴田麻由氏 そして今回はバイオリンの大谷桜子氏が
加わり 若手音楽家4人による調べとなりました。
多くのお客様に来ていただき、音楽に酔いしれた1日になりました。
新茶の季節になりました。
今日男性会員が、お茶の中に生えた草やごみを取り除いた後
機械でお茶を刈りました。
畑の場所によっては 遅霜の被害でお茶が摘めない所もありましたが、
須賀川の畑はよいお茶が取れました。
雲巌寺での縁側カフェが無事に終了しました。
3日間で500人を超えるお客様がいらっしゃり、特別なひとときを過ごしていただくことができました。いらしてくださったお客様、協力してくださった方々、応援してくださった皆様 ありがとうございました。
名刹「雲巌寺」で縁側カフェ・夏木立・を開催しています。
5月4日・5日の2日間共に多くのお客様に来ていただいております。
お寺で飲む紅茶は格別で「おいしい」と好評をいただいています。
雲巌寺の中を見学して、和紅茶で一服できるのは明日6日のみです。
貴重な機会ですのでお時間がありましたらお出かけください。
長いコロナ禍も落ち着き、世間的に元の生活に戻りつつある中
様々なイベントも開催されるようになりました。
私達やみぞあづまっぺ協議会でも、今年は春の縁側カフェを開催しようかと話し合っていたところ、
雲巌寺様の特段のお計らいがあり、お寺での開催が決まりました。
由緒ある雲巌寺で和紅茶を愉しむイベントにどうぞお出かけください!
昨年7月に須賀川小学校5・6年生の地域学習で、当会の活動についての出前講座をしましたが、今回「紅茶のおいしい淹れ方」のテーマで学習し、紅茶を実際に飲んでみたいとの依頼を受けて 2月6日に学校へ行ってきました。
9名の5・6年生と3人の先生、そして当会から4人 楽しい雰囲気で実習しました。
子ども達は興味深く茶葉が躍る様子を観察し、何杯も紅茶の試飲をしました。実際2名のお子さんに紅茶を淹れてもらいましたが、淹れる人が違うと味も変わるということも実感しました。
「今まで飲んだ紅茶の中で一番おいしい!!!」との感想にこちらも嬉しくなりました。
1月29日(日)大田原市黒羽向町の、今は空き家になっている旧家斎藤邸(元黒羽町長のご自宅)で「黒羽えんがわマルシェ」というイベントが開催されました。
このイベントに和紅茶「雲巌の静謐」が賞品や試飲に採用されたことで、やみぞあづまっぺ協議会も協力することになり、女性4人がお手伝いしてきました。
ヨイショカード抽選会やワゴンセール、駄菓子屋さん、地域産品の試飲・試食と無料で楽しめる内容と
日頃道路から立派な門を眺めていたお屋敷の中に入れる興味から 大勢の方が足を運んでくださいました。
今後も旧黒羽町のあちこちで「黒羽えんがわマルシェ」が開かれるといいなと思います。